トレーニング初心者は『トレーニングの5原則』を理解しよう!
トレーニングを始めたての人がただ闇雲に努力したとしても思うように成果が出ない場合や、効率的ではない場合があります。
そもそもトレーニングには5つの原則が存在します。
まずはこのトレーニングの原則を理解してからトレーニングプログラムを取り入れることをオススメします。
私もそうでしたが最初にトレーニングの原則とは何なのかを理解できていない時がありました。
今回はそんなトレーニングを始めたての人やこれから始めようとされている人に向けて『トレーニングの5原則について解説していきます。』
原則とは
そもそも原則とは何でしょうか?
「例外を除く多くの場合に適用される基本的なきまり、法則。」
とあります。
すなわちトレーニングには5つの基本的なきまりや法則があるという事ですね
ではその5つを解説していきます。
トレーニングの5原則
トレーニングの5原則とは
- 全面性の法則
- 漸進性の法則
- 個別性の法則
- 反復性の法則
- 意識性の法則
この5つです。
では、一つずつ解説していきますね。
【全面性の法則】
『トレーニングの際にはあらゆる面でバランスよくトレーニングを行う。』
例えば上半身ばかり鍛えて下半身は全く鍛えない。
これは全面性の法則からは外れてしまいます。
筋トレだけではなく有酸素運動や柔軟性も全面性に含まれます。
「トレーニングはバランスよく。」が大事!という事ですね。
【漸進性の法則】
『体力(筋力)向上にともなって負荷も徐々に上げていく。』
筋力が向上しているにもかかわらず、ずっと同じ負荷(重量や回数など)でトレーニングをしていてもそれ以上の変化が出ないという事です。
トレーニングに余裕が出れば負荷を少しずつ増やす事で身体は更に成長させる事ができますので、できる限り以前の自分を超えられるように目標を設定しましょう。
『漸進』とは段階を追って少しずつという意味です。
【個別性の法則】
『体力や筋力などには個人差(気温などの周りの環境も含む)があるので、年齢、性別、習慣などに合わせた負荷設定を行う。』
文字を見れば当たり前のことを書いているようですが、意外に筋トレ初心者の人が外してしまいがちなポイントです。
例えば、筋トレ初心者の人が筋トレ上級者のトレーニング方法や重量をいきなり真似て行うなどは結構あるあるだと思います。
もちろん真似る事が絶対にダメというわけではありませんが、初心者には初心者に合ったベーシックなトレーニングが存在するので、基本に則ったトレーニングを行うようにしましょう。
【反復性の法則】
『トレーニングは継続して行う必要がある。』
1回だけのトレーニングでは成果が表れるという事はないのです。
何度も反復してトレーニングすることで身体が変化するなどの成果が表れてきます。
成果を出すためには継続してトレーニングをしていきましょう。
トレーニングを習慣化してしまえばこの法則はクリアですね!
【意識性の法則】
『トレーニングの目的や意味などを意識して行う。』
例えば腕を太くしたいから上腕二頭筋(力こぶ)を鍛えるためにアームカールを行う。
こういった風に目的や意味を理解して意識する事がトレーニングの効果をあげる上で重要です。
関節の動きや筋肉の作用を理解する事でさらに意識性が深まりますので、それぞれのトレーニングの動きや筋肉の働きを勉強する事は非常にオススメです。
最後に
書いてあることはどれも当たり前のことだとは思うのですが、ケガのリスクや効果の面からみても初心者の人ほどこのトレーニングの5原則に沿ってトレーニングをして頂ければと思います。
ただ、原則の意味に「例外を除いて」とありますので、特別な事情や状況であればその状況に合わせていただく様にしてください。
ぜひ一緒にこの5原則を理解しながらトレーニングを頑張っていきましょう!