ファステイングの効果と筋肉への影響は?
ファステイングとは
ファステイングとは断食の事です。
消化器官の環境を整える・美容と健康の為・体重を落とすことが目的で行われることが多いです。
「聞いたことはあるけど効果のほどは?」
「筋トレしていてダイエットのために検討しているけどどうなの?」
「とにかく痩せたいから取り入れてみたいけどデメリットはあるのか?」
そんな方に向けてファステイングの効果と筋肉への影響について解説していきます。
ファステイングの効果
日本で行われているファステイングの多くは完全な絶食ではなく、水分や酵素などはとるようなのでお腹の中にある余計なものを排出し、腸内フローラを整える効果が期待できます。
また、食事量が減るので体重を減らす事も出来ます。
筋肉への影響
上記の様にファステイングには消化器官の環境を整える効果が期待できますが、筋肉への影響はどうでしょうか?
結論から言いますと、筋肉へのデメリットは多いです。
筋肉は常に分解と合成が行われています。
ですので、低栄養状態が長く続くことで筋肉を合成(成長、維持)するための栄養が運ばれなくなるという事なので、当然筋肉は分解の作用が強まります。
また、トレーニングをされている方であればエネルギーが枯渇していますので、トレーニングどころではなくなってしまします。
ファステイング=ダイエット??
筋肉にとって良くないことはご理解いただけたかと思いますが、「実際体重は減るしダイエットには有効なんじゃないの?」と思われる方もいらっしゃると思います。
そのお答えしますと、答えはNoです。
筋肉は身体のエネルギーを燃やしてくれる、ダイエットの大きな味方なのです。
ですので、その筋肉を減らしてしまうファステイングは逆効果だと言えます。
また、低栄養状態が長く続くことで体が適応して栄養を蓄えやすい体質、すなわち太りやすい体質となってしまうのです。
たしかにファステイング中に体重は落ちますが、目先の体重にだけ囚われてしまうと代謝を下げて太りやすい体質を作ってしまう可能性があるのです。
ファステイングだけでなく極端なダイエットでリバウンドが多いのはこのような理由なのです。
ファステイングはダメなの?
ファステイングの全てが悪ということはありません。
ただ、長期的なファステイングを何度も頻繁に行う事はオススメできません。
3日程度であれば筋トレをしっかり行えばすぐに取り返せるでしょう。
最初に説明した通り消化器官の環境を整える目的で取り入れるのであれば良いと思います。
3日程度取り入れる事で体調がよくなればファステイングは成功だと言えるでしょう。
また、栄養の摂取した時の反応も良くなりトレーニングをされている方にとっても良い効果が表れる可能性もあります。
最後に
ファステイングは目的によってメリット・デメリットが分かれるものです。
基本的には筋肉をガンガンつけていきたい、ダイエットしたいといった方にはオススメはできませんが、腸内環境や消化器官を休めたいなどの目的であればメリットはあると思うので、しっかりとご自身の目的を明確にしてから取り入れられるようにしましょう。